|
香西 朗
|
|
お寺の鐘は帰りの合図でしたね。 身近だったのは法然院の鐘だったでしょうか・・。 銀閣寺周辺や疎水端で遊んでいることが多かった。急いで帰らないと「おかあちゃんにおこられる」・・が植え付けられていましたから。 機械仕掛けでも鐘の音が聞こえるのは京都らしいと思います。 そんな音を「騒音」と感じる人がいるらしい。 なんとも風情や余裕を持ち合わせない悲しい御仁だと思いますね。
|
2025/02/22/15:46:37
No.33355 | |
|
|
博子
|
苦沙彌さま ウチの近所のお寺さんも少し前から 自動鐘撞機を取り付けました。
朝の6時。 昼は11時。 昔は農家が多かったのでお母さんたちは 昼ごはんの用意をしに家に帰る時間だった、と 聞いたことがあります。 12時でいいのに、と思いますが。。。 今でもその名残りで11時に鳴ります。
|
2025/02/22/17:43:49
No.33356 | |
|
|
苦 沙 彌
|
|
法然院の鐘は4月ですね。昔は、黒谷が8時だったような。真如堂が6時です。
檀家総代の中には、、「これからはロボット(機械)が打ちます」「これを記念品とします」とは言えない。ただの金属と木材の接触音ではないのでは?と考える人がいて、難航しているようです。頭の中だけで考えると、そうなってしまうのでしょうね。
もしダメなら、自前でやります!
博子さん、全国にいっぱいあるそうですよ。
|
2025/02/23/07:02:45
No.33359 | |
|
|
|