夏の境内 秋の境内 冬の境内

 春から夏にかけての百花繚乱の季節。境内でも、いろいろな花が次々と咲いていきます。そんな花たちを毎年見ていると、今年は早いなぁ、花付きが悪いなぁなどということがわかります。
 この他にも、ヤマブキ、ドウダンツツジなどが春から初夏の境内に彩りを添えます。開花日は、あくまでも参考です。


[馬酔木]

 馬 酔 木 

 本堂左横に10本ほどの馬酔木(アセビ)の木があります。
 4メートルほどの樹高で、樹齢も60〜70年ではないでしょうか、毎年4月頃、桜に先駆けて白い花を咲かせます。
 馬酔木に毒があるのは有名ですが、毒があるなどと思わせないぐらい可愛い花ですね。

1月中旬〜4月中旬/本堂北側
  
[サンシュユ]

山 茱 萸(サンシュユ)

 梅に続いて春の訪れを告げるサンシュユ。3月、小さな黄色い花をいっぱいつけ、晩秋には赤い実が鈴なりに。雪が積もった日などは赤と白のコントラストが際だちます。本堂裏の薬師堂の前には15本ほどの若いサンシュユの木が植わっています。

3月彼岸頃/本堂裏

[桜]

 桜 

 紅葉が有名な真如堂ですが、桜の木も約70本あります。
 ほとんどは染井吉野ですが、本堂南横の「縦皮さくら」はそれらより少し遅れて、白く小ぶりで清楚な花を咲かせます。
 三重塔の南横にあるしだれ桜も、塔を背景にして見上げると圧巻です。

4月初旬/境内全域

[八重桜]

 八 重 桜 

 同じサクラでも、八重桜は遅く咲き出します。
 鐘楼のまわりには八重桜が7〜8本植わっていて、鐘楼の土台に立つと、足元から頭のまでサクラに包まれます。

4月中下旬/鐘楼回り

[新緑]

 新 緑 

 境内の新緑の主役は、やはりもみじや楓です。
 もみじやさくらの新緑は黄緑に、楓などの中には赤っぽい新葉を出すものもあり、5月頃は木々の活力で境内が明るくなるようです。

4月中旬〜5月初旬/境内全域

[藤]

  藤  

 新緑も盛りの4月下旬頃、本道南側の露仏の前にある藤棚が華やかになります。4種類の藤の若木が、順々に咲いていきます。

4月中旬〜5月初旬/本堂南側露仏前

[つつじ]

 つ つ じ 

 境内にあるツツジは、ほとんどが平戸ツツジ。
 総門を入った駐車場付近や、本堂脇の池の周りなどに植えられています。
 吉祥院の門前にあるツツジは、写真のように、門の屋根より背が高い大木。2本を1つに仕立てています。

4月下旬〜5月中旬/境内各所

[シャガ]

  シャガ  

 境内のあちこちに咲いているシャガ。繁殖力が強く、グラウンドカバーにもなるので、私が各所に移植しました。
 漢名の「射干」から「シャガ」と呼ぶようになったようですが、「射干」は本来「ヒオウギ」のこと。どこかで間違って以来、この花を「シャガ」と呼び続けているようです。

4月中旬〜5月初旬/境内各所

[白山吹]

 白 山 吹 

 「白山吹」というものの、ヤマブキではありません。ヤマブキは花が5弁ですが、この花は4弁。とはいうものの、見かけが似ているので、そう名づけられたのでしょう。
 花も綺麗ですが、夏以降に黒くなってくる実も美しいですね。
 この木も、私が実生の苗をあちこちに移植して増やしました。

4月下旬〜5月初旬/吉祥院前

[ナンジャモンジャ]

 ナンジャモンジャ 

 ナンジャモンジャは本名ヒトツバタゴ。名前がわからなかったために、「ナンジャモンジャ」と呼ばれるようになったそうで、愛知県・岐阜県・対馬にだけ自生するモクセイ科の落葉高木。高さは20メートルにもなるそうです。
 対馬最北端の漁港・鰐浦の群落は有名で、花の時期には時ならぬ雪かと思うほどとか。また、海面を真っ白に照らしだす様子から、土地の人は「ウミテラシ」と呼んでいるということです。

5月初旬/本堂裏側 薬師堂左奥