8/9版 




           写真で見ると爽やかそうな境内    カーソルを乗せれば写真が変わります
 3連休の初日。夕べ、少し激しい雨が降ったので、今朝は結構涼しく感じられました。雨はごく限られた範囲に降ったようで、京都地方気象台の記録では6ミリほどでしたが、真如堂からほど近い鹿ヶ谷の観測所では30ミリ以上となっていました。
 最高気温も立秋の7日には、18日ぶりに35度を下回り、8・9日も猛暑日を免れています。明日から火曜日まで、傘マークが付いていますので、雨も期待できそうです。やっとひと息つけそうです。
 明日は真如堂一山の盆施餓鬼法要で、例年なら数百人の方がお参りされますが、本降りの雨の予報なので、今日のうちにお参りされる方も多く、境内の人影も多くなっています。
 雨のお陰で、緑が少し元気を取り戻したようにも感じられます。



       そ の 辺 の も の 音 た て て 喜 雨 と な り     頓所八重子



     まばらに咲く百日紅 / 真っ新な前掛けの地蔵尊  カーソルを乗せれば写真が変わります
 三重塔の脇の百日紅が咲き始めました。夏の暑い年には百日紅がよく咲くと聞きますが、満開前なのでまだ花は少ないです。
 盆施餓鬼法要前に、境内の各所には生花が供えられました。また、本堂南側の地蔵尊の前掛けが新しくなり、とても色鮮やかです。
 普段は滅多にお墓参りをされない方も、お盆にはお参りになります。日本人の「血」でしょうか? それでもお参りされない方の身が案じられます。
 先日までの猛暑では、遮る物のないお墓にお参りするのは厳し過ぎます。特にご高齢の方が一人でお参りさせるのは心配です。でも、ほんの少し涼しくなって、墓参の方も多少ゆっくりご先祖さまとお話が出来るでしょう。



       帽  深  く  被  る  夫  婦  の  精  霊  会     古川塔子