5/17版 



         菩提樹ともみじの新緑 /本堂裏の若緑  カーソルを乗せれば写真が変わります
 夜中の4時前から雨が降り始め、8〜10時頃は結構本降りでした。降水量も35ミリ程度と、このまま梅雨入りするのかなぁと思わせるほどでした。予報では梅雨入りはまだまだのようですが、今年の梅雨は気温が高く、降水量も多いそうです。災害級の雨にならないように願うばかりです。
 境内は若葉が雨の重みで低くしな垂れています。青空のもとの新緑ももちろんきれいですが、雨に濡れた若緑もしっとり美しいです。
 こんな空模様なのに、訪れる人は案外多いです。15日の葵祭に来られた方がそのまま滞在されているのでしょうか? 外国人も結構多いです。桜や紅葉の時期以外は白人、なぜかフランス人が多いです。
 明日は曇りのようですが、気温は29度の予想です。早く体を暑さに慣らしておかないといけませんね。



       一 枝 の  ゆ ら ぎ 遠 目 に 緑 雨 か な     黒田咲子        




         雨に濡れる夏蝋梅/ 桜うつぎ     カーソルを乗せれば写真が変わります
 吉祥院の門前の夏蝋梅が見頃になってきました。原産は中国の浙江省北部で、中国では「シャラメイ」と呼ばれているそうです。臘梅の仲間で、普通の臘梅と葉は似ているものの花はまるで違い、香りはあまりなくて、近くに植わっているつつじや唐種招魂の香りには太刀打ちもできません。
 緑の葉と白く透き通るような花が魅力です。
 うつぎの仲間が次々と咲いていますが、今度は桜うつぎが見頃になってきて、更紗空木がそれに続いています。何とも可愛らしく美しい花です。
 いまは柑橘系の樹木の花も咲いています。雨が多くなってくる季節なのに受粉は大丈夫なのかなぁと思って、庭の橙の花を見ていると、こんな雨の日でも蜜蜂が来ていました。
 新緑や花に囲まれた日々は、本当に有り難いです。



       葉 裏 ま で 雨 粒 を 溜 め  花 う つ ぎ     西村和子