5/3版
![]()
境内を散策されている人は多く(紅葉期の比ではありませんが)、ベンチに座ってお弁当を食べたり、子供連れが多かったりと、和やかな雰囲気でした。高速道路の渋滞や万博の賑わいとはまるで違い、ゆったりした時間が流れていました。 新緑は美しく、安定した若緑色になりました。若緑はきれいですし、紅葉の時期のような騒がしさはなく、実にいい時期です。 正面参道の写真ですが、今までとは何か違っています。おわかりになりますか? 両側の生垣の高さがこれまでの半分になり、広く感じられるようになって、もみじの幹もよく見えるようになりました(先週と見比べていただいたらわかります)。 これからは、境内をもっともっと綺麗にして、皆さんに喜んでいただけるようしてまいります。 瞑 り て も な お 輝 け る 青 葉 か な あたぎ和
なんじゃもんじゃの正式名は「ヒトツバタゴ」ですが、水戸黄門さまが時の将軍に「あの木は何という木か?」と尋ねられた時、返事に困って「なんじゃもんじゃ」と答えたという話があったりと、結構盛った逸話があります。 吉祥院の門前の生垣では、卯の花が満開になっています。♪ 卯の花の匂う垣根に ほととぎす早も来鳴きて 忍び音もらす 夏は来ぬ ♪で歌われている花ですが、今年はまだほととぎすの声を聞いていません。今年の立夏は5月5日ですから、もうそろそろでしょうか? 6日は傘マークですが、明日も明後日もお天気はよさそうです。混雑したところに行かれるよりも、境内にお弁当持ちでお越しください! 押 し あ う て 又 卯 の 花 の 咲 き こ ぼ れ 正岡子規
| |||
|