2/2版 ![]()
昨日と今日は、本堂では節分の行事が行われています。お参りの人は多くありませんが、近くの吉田神社の節分祭に来たついでとか、行く前にという方が結構おられます。また、檀家の方も、真如堂に車を駐めて、ついでにお墓参りもして、吉田神社へ行くという方も多いです。 真如堂の節分会は、般若心経を365回読誦して、向こう一年間の除災招福などを祈念します。それに引き続いて、「大般若転読会」という法要も行われますので、昨日・今日は賑やかですし、僧侶の動きも活発です。 いつの間にか「鬼」が名物のようになって、お参りの方の人気を集めています。御加持のようなことをしたり、一緒に写真を撮ったりと、かなりのんびり、ゆったりした鬼です。 人 が 良 い の で 節 分 の 鬼 の 役 武井康隆
これからいろいろな花が咲いてくる先駈けのような水仙。例年ならもう咲いているスミレを探しましたが、今日も見当たりませんでした。 「もうそろそろかな?」と思って見に行ったのは、馬酔木の花。蕾が大きくなって、木によってはもうすぐ咲き始めそうでしたし、写真のように蕾がきれいに整った木もありました。 数年前までは樹齢が50年以上はある馬酔木の木がたくさん生えていたのですが、どんどん枯れてしまいました。植木屋さんは寿命かも知れないといいますが、おそらく、最近異常に繁殖している黒い熊ん蜂、タイワンタケクマバチの仕業でしょう。かつて馬酔木の古木が並んでいたところは、馬酔木の若い後継木に取って代わりました。若木だけに、花にも力があるかも知れません。 さぁ、明日は立春! 言葉の響きだけでもワクワクします! 野 水 仙 こ こ に 香 を 溜 め 香 を 放 ち 稲畑汀子
| |||
|