12/30版 ![]()
境内を歩いている人の姿も案外多く、拝観をされる方もこの時期にしては例年よりも多かったです。年末年始の京都を楽しみながら、遅かった紅葉の名残が少しでも見たいという方かも知れません。ここしばらくはほとんど見かけなかった外国人も、今日は結構おられました。 今日は若い僧侶も職員さんも、迎春準備で大忙し。それぞれのお堂に鏡餅を供えて輪飾りを付けたり、お堂の正面の軒下にある鰐口の紐を新しいものに替えたりと、なかなか大変な作業でした。明日、除夜の鐘の準備をすれば完了です。 明日は3時から除夜のお勤め、12時頃から除夜の鐘。そして元旦6時からの修正会で新年が始まります。 真 直 に 釘 打 つ こ と も 年 用 意 堤 京子
案じていた通り、落ち葉掃除はまったく終わりませんでした。紅葉が遅かったのに伴って掃除も後ろにずれ込んで、まだ境内のあちこちに枯れて乾いた落ち葉が残っています。新年早々に落ち葉掃除をするわけにはいかないので、結局1月半ばを過ぎないと冬らしい景色にはなりません。これからは毎年こんな感じになるのかも知れません。 さて、今年もこのページをお訪ねいただき、有り難うございました。11月に私の環境が大きく変わってまだ安定していないので、更新が遅れがちになってしまいました。でも、まだまだ継続していきますので、またお訪ねください。 来年が皆様にとって佳き年となることを祈念して、今年のこのページを閉じさせていただきます。 大 晦 日 こ こ に 生 き と し 生 け る も の 高浜虚子
| |||
|