|
11/15版
今日も先週同様の‘想像更新’です。
最高気温はほぼ平年並み。でも、最低気温がなかなか10度を下回りません。
境内を遠望していても、銀杏の葉っぱが少し黄色くなってきたかなぁ、もみじの枝先が少し赤黒くなってきたかなぁという程度。大文字山などの色も、少しは変わってきていますが、まだ紅葉にはほど遠い印象です。
撮って来てもらった写真を見ても、「あー、やっぱりなぁ」と想像していた通り。紅葉情報の文句で言うなら「色付き始め」の境内でした。
もみじの枝先の色が少し紅くなってきていますが、‘紅葉’というには早過ぎます。美しい紅ではなく、濁った、赤黒い印象のもみじ葉が枝の先端に付いています。
紅葉が始まるのは日平均気温が12〜10度、または最低気温が8度以下になる頃と言われていますが、その条件を満たすような日が続いていません。
紅葉にはもうしばらくかかりそうです。
鈴 声 の 鉦 絶 え 間 な く 十 夜 寺 原田節子
今日は5日から始まった「十日十夜別時念仏会(お十夜)」の「結願大法要」。「お練り」の始まる2時頃に少し時雨れて心配しましたが、行列には支障なし。御詠歌衆、幼稚園児、稚児、そして荘厳な衣装の僧衆の行列が、まだ紅葉には早い、緑色がちな木々の間を練り歩きました。
境内には、鉦講の人たちの打つ清らかな鉦の音が本堂から響き渡ってきます。年に一度開扉され、お姿を拝することのできるご本尊も、なおさら慈愛に満ちたお姿に見えてきます。お十夜は、年中行事のうちでも、ボクが一番‘好きな’法要です。
残念ながら、今年は日取りの関係か、あるいは紅葉には早いと思って出控えた人が多かったのか、参拝者が少なく、ちょっとさみしい結願法要でした。
僧衆の衣装は荘厳ですが、同じくきらびやかな衣装を纏った稚児たちは、参詣した人たちの微笑みや笑いを集めていました。
子供たちにとって、今日のお練りのコースは、決して短いものではありません。それを、はき慣れない草履を履いて、袴などの衣装を着け、男児は烏帽子、女児は冠をつけて歩かなければいけないのですから、大変です。
正面の階段を上がる頃から着崩れしたり、被っているものが落ちたりと、引率のお母さんやおばあさんたちも大変。本堂に入って、鉦の音のあまりの大きさに驚く子、そのうちにそれが子守歌のようになって寝てしまう子など、いろいろな‘ドラマ’があります。それもまた、この御練りの面白さです。
お十夜法要が終わると、境内の紅葉も徐々に見頃に近づいていきます。
紅葉の見頃は、今月末〜来月初め頃でしょう。慌てずにお越しください。
七 五 三 石 段 の 数 声 出 し て 吉田政江
写真をご提供くださったNanaさんに深謝申し上げます。
|