7/19版 




              静かに曇る境内 / 涼む犬       マウスを載せれば写真が変わります
 曇りがちながら、時々強い日差しが照り付ける暑い日となりました。曇り空に慣れた体には、少しばかり強い日差しでもずいぶん厳しいものに感じられます。
 例年、祇園祭の行われる7月は、暑くて湿気も多い嫌な季節ですが、今年は最高気温が30度を越えた日が今日を入れてもわずかに3日。日照時間も平年の1/3と、ちょっとした気象異変。梅雨明けはまだ先のようですから、まだしばらくは曇りがちの天気が続きそうです。
 境内を歩いてもぬかるんでいたり、ジメジメしていて苔が生えかけている場所などもあり、気をつけないと滑って転けそうになります。今日少し晴れ間が見えたぐらいでは、そんなジメジメはほとんど解消されていません。
 25日は、蔵から掛け軸などの‘お宝’を出してきて本堂に吊し、土用の風に当てる「虫払会」が行われます。こんなにジメジメしていては、かえって湿気を呼んでしまいそうです。去年も早朝の小雨の中を決行したので、余計になおさら心配です。

        日が漏れる夏木立 / 手水舎の人   マウスを載せれば写真が変わります
 今までで最も遅い近畿の梅雨明けは、2003年の8月1日だとか。
 20日は土用、23日は大暑。暑いのは嫌ですが、このままでは農作物の出来も心配ですし、宝物の渇き具合も憂慮されます。
 京都は7月末から8月初旬が1年中で最も暑くなる頃ですが、それが先延ばしになってお盆にかかってくると大変。酷暑の中の棚経は想像したくもありません。何とか今のうちに暑くなって欲しいと願わずにはいられません。
 晴れが続けば雨が欲しいと言い、雨ばかりなら晴れて欲しい、暑けりゃ涼しくなってと、勝手なことばかり願う人間。植物は、そういう変化を肌身に受けつつ、枯れるべきものは枯れ、成長すべきものは一段と大きくなっていきます。木々の間を歩いていると、「おお、元気だなぁ。よしよしよしよし」「おい、大丈夫か?」などと、ムツゴロウさんのように声を掛けたくなってきます。




        木   に   登   る   少   年   は   老   い   夏   木   立          三宅やよい




        ドラミングが聞こえてくる木 / 大屋根の下は涼しく    マウスを載せれば写真が変わります
 例年よりも涼しいからでしょうか、まだ鶯がよく啼いています。「ホー ホケキョ ケッキョケッキョケッキョ」と、‘老鶯’だけあって自由自在に啼いています。でも、確か、「ホーホケキョ」は繁殖期の啼き方。「一体いつまでそんな啼き方をしているのだろう?」と、老鶯の‘色ボケ’を案じてしまいます。
 朝夕にはヒグラシが鳴くようになりました。実に涼やかな声です。ニイニイゼミに混じって、昨日はクマゼミの鳴き声も聞こえてきました。クマゼミの鳴き声は暑さを連想させます。
 鶯と蝉の共演は、季節感がわからなくなって、頭の中を混乱させます。
 本堂の横の杉の木の天辺あたりから、キツツキの仲間のドラミングの音が聞こえてきます。コゲラでしょうか?
 小さな嘴なのに、境内に響き渡るような音がよく出せるものだと、いつも感心します。‘正体’を確かめようと、子供の頃から何度も何度も目を凝らして木を見上げてきましたが、姿を見ることができたのは数えるほど。小刻みに動いていて見つけやすいはずなのに、どこにいるのかほとんどわからないのです。
 鶯の声は心を軽くしてくれます。蝉の声は時には涼やかにときに暑く、ドラミングの音は深山幽谷を連想されてくれます。耳を澄まして境内を歩くのは、とても愉快です。

なーんも恐くない。爆睡するシロクロ/ 玉垣の間から様子伺うクロJrU マウスを載せれば写真が変わります
 境内の猫は繁殖期を迎えているようで、3匹の子猫を見かけました。みな、黒猫でした。
 警戒心の強い野良猫が生まれて間もない子猫を人目にさらすことはあまりないはずですが、境内の猫たちは安心しきっているのでしょうか、こちらがハラハラするくらい無防備です。
 このまま放置すると、境内は猫だらけ? 「真如堂は参拝者よりも猫の多い寺である」などと書かれるようになっては大変。早々に「地域猫支援プロジェクト」を立案しなければいけません。
 かつては野良犬7〜8匹が徒党を組んで集団行動していた境内。夜に取り囲まれて吠えつかれ、恐い思いをしたこともありました。「野良犬」ではなく、「山犬」と呼んでいました。恐そうでしょう?
 危険だからと捕獲を試みたものの、‘愛犬家’に妨害されて、保健所もお手上げ。そのうち、群れの中に病気でも流行ったのでしょうか、いつのまにか1匹残らずいなくなりました。
 犬に代わって勢力を拡大したのは猫。元々野良猫も住んでいましたが、今ほど多くなく、また平穏には暮らしていませんでした。
 いま、散策に来る人に猫なで声でお弁当のお裾分けをねだれば、くれない人はいません。かつては‘天敵’だったボクも、今では手のひらを返したような愛猫家。猫同士の縄張り争いはあるものの、命までは取られません。実に安全で住みやすい境内でしょう。
 でも、このままでは大変なことになってしまいます。ニャンとかしなきゃ・・・。

      木槿と総門 / 今年の紫陽花、これで打ち止め!   マウスを載せれば写真が変わります
 境内の花は、これから盛りを迎える木槿むくげだけとなりました。
 紫陽花がまだ少し残っていますが、来年の開花のため、近日中にすべて剪定します。かなり晩熟の、というより咲くのを忘れていたとしか思えないような、これから色付こうとしている花もあります。この花だけは、もうしばらく切らずにおいておきましょう。
 紫陽花には今年も楽しませてもらいました。今年よりも来年、来年よりも再来年、境内の紫陽花は増えていきます。お楽しみに。
 いつの季節でも何か花が咲いている境内。仏教の話を聞いて心を見つめたいという人もあれば、花を見て気持ちをリフレッシュしたいという方もおられるでしょう。森羅万象、すべてこれ仏の教え。花を通じて、いつでも‘仏のささやき’が聞こえるような境内にしたいと願っています。
 さて、どんな花が見られるようになるでしょうか。お楽しみに。リクエストありませんか?

  本堂の階段に落ちていた菩提樹の実/ 栴檀葉の菩提樹の袋果  マウスを載せれば写真が変わります
 なり過ぎて自然淘汰された菩提樹の実が、毎日、木の下にたくさん落ちています。落ちているのは小さくて成熟しそうにない実ばかり。本堂の階段にも、実が一つが落ちていました。
 先日の台風の時には、階段まで飛ばされている実がいくつもありましたが、風もない今日、この実はきっと誰かが置き忘れていったのでしょう。「どんな人だろう?」と想像するだけで、しばらく楽しめます。
 もう一つの菩提樹、栴檀葉せんだんばの菩提樹(モクゲンジ)は、早くも袋果をいっぱいぶら下げ始めました。
 両菩提樹ともに、とても不思議な形の実をしています。植物それぞれに、花も実もみな違います。「どこからこんな形のアイデアが湧いてきたのだろう?」と、その造形の妙に感心しきりです。
 25日の「宝物虫払会」へぜひお越しください。大した‘お宝’はありませんが、時間の流れも渡る風も、世間とは少し違っているかも知れません。9時〜3時、雨天中止です。
 一番暑い季節が近づいてきます。どうかご自愛ください。




         贋   物   の   い   く   代   め   で   た   し   虫   払         高井几董