1/12版
日の光を満身に受け止めていた木の葉が落ち、遮るものが何もなくなった今、大地は太陽の光の恩恵に直接与れるようになりました。曇った日の地面は冷たそうですが、今日の大地はポカポカとあたたかそうでした。 そんなあたたかそうな地面のあちこちに、掘り返した跡が無数に付いています。モグラが大量発生したのでも、お宝探偵団が掘り返したのでもありません。一昨日から、この時期恒例の寒肥を入れる作業を植木屋さんがしているのです。 掘り返された土を見ると、かなり踏み固まっていて、木の根が息苦しそうに思えてしまうほど。紅葉シーズンに多くの人を迎え入れて、木も土も疲れているでしょう。もしも木がしゃべることが出来たら、「そんなに踏まないで」「キャー、痛いよ! 重いよ!」という悲鳴があちこちから聞こえてきたかも知れません。 ご褒美の寒肥をもらってしばらく休んで、元気を取り戻して欲しいと思います。でも、根本的な改善策をちゃんと考えてあげなければなりません。
本堂の回廊に母娘らしい人影が見え、しばらくすると堅い音をさせながら正面の階段を下りて来られました。その音に、「あれっ?」と思って足下を見ると、二人とも靴を履いたまま。靴を脱ぐ簀の子のところに最近置かれた真っ赤な下足袋入れ容器の張り紙を見て、二人で顔を見合わせ、階段にある「下足厳禁」の看板を指さして、お互いに腕を叩き合っておられました。靴を履いたまま本堂に上がる日本人を久しぶりに見ました。誰かの靴が先に脱いであったら、こんなことにはならなかったでしょうに。 「今日は拝観の方は1桁かなぁ」と思っていたら、空席がちのマイクロバスが駐車場に着き、9人の方が拝観に向かわれました。お陰さまで、これで確実に2桁です。 日 向 ぼ こ 黙 し の 時 を い と ほ し む 出田浩子
「この際、何でもいいや!」と自棄になっていたら、本堂横の「縦皮桜」の幹を覆っていた杉皮が外されているのに気がつきました。植木屋さんの仕業でしょう。 この桜は、春日局が真如堂に埋葬されている父斎藤内蔵助利三の菩提を弔うためにお手植えになったとされています。直径1メートル余の巨木になっていましたが、昭和33年(1958)の伊勢湾台風で折れてしました。中が腐って空になり、皮だけで保っていたので、強風に耐えきれなかったのです。 残ったのは幹の全周の2割ほどにも満たない‘板’。かろうじて生きていた部分に細い枝を接ぎ木し、それが大きくなったのが今の縦皮桜です。こうして覆いが外されると、もとの幹がどれだけ太かったかが推測でき、残された皮が成長して肉厚に巻いてきている様子がよくわかります。 ちなみに、この桜をよみがえらせたのは自分だと有名な植木屋さんがおっしゃっていますが、実のところ、その方の接ぎ木はすぐにダメになってしまいました。いま活着しているのは吉祥院の住職が施したものです。折れたこの木に水苔が巻き付けられ、ビニールで覆われている光景が、ボクの幼い頃の記憶にも残っています。 ここまでくれば、もう大丈夫。折れてからもう早50年。染井吉野なら、寿命といわれるような年数が経っています。縦皮桜が江戸彼岸系だったお陰です。これから何百年も生き延びてください。
今日、塔頭の住職と野良猫について情報交換をしました。黒と白の猫がこっちを縄張りにしていて、足だけ白い猫があっちをウロウロしている。どうやら誰かが餌をやっているらしい。黒谷との間に黒猫の親子がいる・・・などと。そうして数えていくと、7〜8匹の猫が境内に出入りしている様子。野良猫か家猫か、雌か雄かもまったくわかりません。その猫たちのどの子かが、いま発情期を迎えているようです。 猫の発情は日照時間に関係しているらしく、昼が一番短い時期から徐々に伸びてきた2月〜3月が「恋のシーズン」のピークとなるようです。とすると、いまボクを悩ましている主はちょっとオマセの猫? どの雄を選ぶかは雌に決定権があるらしく、やはり生命力にあふれた雄が選ばれる可能性が高いのだとか。普段は目を合わさないように、無難にすれ違っている雄同士でも、発情期の猫の出現と共に恋敵になるようです。 自坊の門を出たところで、そんな雄同士の‘ガン’の飛ばし合いに遭遇しました。お互いに至近距離で身構えて、片方は上からにらみ付け、もう片方は喉元に噛みつこうかという低姿勢で、「あおぉぉぉ〜」「ギャァォ〜」の応酬。ボクが写真を撮りに近づいても、一瞥されただけで、またお互いににらみ合い。どちらが先に手を出してもおかしくない状態でした。 あの「あおぉぉぉ〜〜〜ん」の声の主は、発情期の雌ではなく、彼女を巡って繰り広げられる戦いの雄叫びだったのですね。 そんな一触即発の状態がとうとう喧嘩に発展し、怪我をしたのでしょう、別の猫が、宝蔵脇の枯れ葉の上で、倒れ込むように身を横たえていました。見ると、胸のあたりにかなりの深手を負っていました。 野良猫にとっては生きることさえ厳しい厳寒の季節。そんな季節に恋をすることはまさに命がけ。人間でよかったぁー。
カメラを持って境内を歩いていたら、職員さんに「 さらに、しばらくするとその職員は手に何かを持って近づいてきました。「ウコン?」と聞くと、満面の笑みで‘YES’と答えました。去年からずっと「ウコンをあげます」と言っていたのです。 「おおきにぃー」と礼を言って自坊に置きに帰った時、蕾の色・形が蝋梅と似ていて香りもいい花が、いまもう1つ咲いているのを思い出しました。 毒がある、お墓に供える花という先入観もなしにこの花を見ていただくと、蝋梅にも劣らない美しさと香りをもった花だと狼狽されるのではないでしょうか。 粗悪なギャグに体長を壊されませんように。失礼しました。 臘 梅 の 香 の 張 り 詰 め て ゐ る 蕾 水田むつみ |