新春を迎え、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。

日頃は『苦沙彌のインターネット僧坊』へお越し下さり、篤く御礼申し上げます。

紅葉のシーズンになるとたくさんの人がお越しになるようになった真如堂ですが、年末から寒中は訪れる人も少なく、寒さと静寂の相まった凛とした雰囲気が漂っています。

そんな境内の四季折々の風景やお寺の話題、秀逸な駄洒落などを、今年も一週間に一度お届けしてまいります。

遠くにお住まいの方も、このページをご覧になって、ひとときの安らぎを感じていただければ嬉しく思います。また、実際にお訪ねくださってお目にかかれる日を心待ちにしています。

どうか今年もよろしくお願い申し上げます。

今年が皆さまにとってワンダフルな年になりますように祈念申し上げます。

  苦沙彌のインターネット僧坊
    苦 沙 彌(竹内純照)
Program:雛形倶楽部さん  Graphic & Arranged by



 1/1版 



             元旦の朝の境内        マウスを載せれば写真が変わります
 あたたかく清らかな光に満ちた、素晴らしい元旦になりました。
 元旦・2日は雨を覚悟していましたが、うれしい“誤報”。最近、天気予報はちょっと不調のようですね。
 境内には墓参に来られた方の車がひっきりなしに出入りしていますが、紅葉の時のそれとは違い、真如堂に通い慣れた方々が多いためか、静かでスムーズな流れです。
 墓参の方も、お正月は家族連れやご夫婦連れが多く、賑やかです。でも、晴れ着を着ている人は年々少なくなって、衣服からお正月を感じることはほとんどなくなりました。
 真如堂の1年のお勤めの始まりは、元旦の修正会しゅしょうえです。朝6時、まだ真っ暗な中を一山の僧が本堂に参集しますが、前夜は除夜の鐘で床につくのが遅く、みな寝不足気味です。
 修正会はその年の一番最初に出す声で読経をするのが真如堂の習わしなので、出会ってもお互いに黙礼するだけで挨拶の言葉は交わしません。1時間半ほどのお勤めが終わり、引き続いて行われる新年拝賀の席で、初めて「おめでとうございます」と新年の詞を交わします。
 「修正」とは、思いや行いの間違いや歪みを整え正すという意味です。修正会は、1年の最初に、仏に過ちを懺悔さんげし、その功徳によって除災招福を祈る法会です。
 仏教の法要や儀礼には、懺悔さんげ悔過けかを目的とするものが多くあります。天台宗は「朝題目、夕念仏」といわれますが、たとえば『法華懺法』というお勤めは読んで字のごとしで、『法華経』を中心にした懺悔さんげの法要で、過ちを悔いて善き行いをすることを誓います。
 「私は美味しいものに貪欲であったりして、禁戒を破り罪を犯しました。また言葉で人を傷つけました。私の口(舌)による禍罪を包み隠さず懺悔します。どうか、この重罪を清浄にしてください」などという文句を、眼や耳、鼻、触覚の各感覚器官や思考などについてそれぞれ懺悔します。
 でも、そう簡単には清浄になれません。そこで、「これではいかん! 正しく生きよう! 世の中が平和で、人々が幸せになりますように」と、新しい年の初めに心に誓うのが修正会です。
 清く正しく美しく! あれっ、どこかで聞いたような・・・。


          人   々   を   率   て   ち   ら   ば   り   て   初   詣       高浜虚子



  
鐘の内側には寄進者の名前がぎっしり / 鐘とかがり火   マウスを載せれば写真が変わります
 今まさに年が改まろうとする大晦日の夜12時前、境内の鐘楼にはたくさんの方が集まって来られました。
 一山の僧侶が読経をした後、4〜5人が組んで除夜の鐘が撞き進められました。
 鐘を撞こうと並んでおられる方の列は50メートル以上、400人ほどでしょうか。昨日の大晦日はあまり風もなく、並んでいても震えがくるような寒さではありませんでした。
 外国人留学生などの姿が多いのも毎年の光景です。英語、フランス語、?語、酩酊語などが飛び交っています。
 笹を持っている人は、どこかの神社に参ってこられた帰りでしょう。除夜の鐘のハシゴをしたり、除夜の鐘を撞いてそのまま初詣に行くという人もたくさんおられます。
 ボクたち僧侶は、鐘の数を数える役、撞く組を作る役、人員整理をする役、かがり火の管理をする役、薬湯の接待役などに適当に分かれ、鐘楼や茶所などそれぞれの持ち場に分散しました。
 鐘つきの現場にいると、写真を撮って欲しいとカメラを渡されることが度々ありました。いろいろな種類のカメラがあって操作も違い、またあたりが暗くて被写体を捉えにくくて、撞く瞬間を捉えるのは至難の技。首から上しか写っていなかったり、フラッシュが点かなかったこともありました。スミマセン、諦めてまた来年どうぞ。
 静かにしていると、あちらこちらから鐘の音が聞こえてきます。地を這うような低い音は知恩院の鐘。黒谷、永観堂、法然院なども撞いておられるはずですが、「あの鐘はどこのお寺ですか?」と聞かれても、「ん〜、あっちから聞こえてくるから、法然院でしょうか・・・ちょっと音が高いですし」などと曖昧に答えるだけでした。
  除夜鐘楼遠景 / 鐘楼と桜の枝  マウスを載せれば写真が変わります
 梵鐘は、仏教の伝来と共に、中国〜朝鮮からもたらされましたが、それぞれの国によって、形や鳴り方も違っています。
 中国で有名なのは、何といっても唐代の詩人張継の詩『楓橋夜泊』に「姑蘇城外の寒山寺 夜半の鐘声客船に到る」と詠われる寒山寺の鐘。この鐘は裾が広がったベルのような形で、あまり余韻がありません。
 朝鮮は鋳鐘技術に優れていて装飾の美しい鐘が多く、日本は朝鮮半島から多くの鐘を輸入・略奪(和冦や朝鮮の役)しました。今も、常宮神社・三井寺・宇佐八幡宮の梵鐘など、新羅時代以降の現残する朝鮮鐘の約20%(64個)が日本にあるそうです。
 朝鮮の梵鐘は地面に近い低い位置に吊るしてあり、共鳴音がこもるように、その下に穴が掘ってあります。そのため、中国や日本の鐘の音に比べて、余韻が長く続きます。
 日本製の梵鐘にも時代によっていろいろな変遷がありますが、梵鐘が渡来して以来、日本で造られた鐘の数は江戸時代末までに、実に5万鐘近くにもなるそうです。大変な数ですね。そのうち、江戸時代に作られた鐘は約3万。真如堂の梵鐘も、宝暦9年(1759)に造営された鐘です。

  かがり火を囲んだ談笑 / 除夜の列      マウスを載せれば写真が変わります
 銅とすずの合金の梵鐘には、為政者による金属調達のために鋳潰された悲しい歴史があります。
 黒船来航により危機感を募らした江戸幕府は、梵鐘を鋳つぶして大砲を鋳造する命令を出しました(1855)。
 よく知られているのは、第2次世界大戦です。1942年(昭和17年)、軍需品の原料としての金属回収が始まり、梵鐘や擬宝珠、銅像などが供出の対象になりました。梵鐘や仏具が、鉄砲の弾など、人を殺す兵器になった悲しい時代です。
 終戦時に鋳つぶされずに残った鐘は、わずかに3千〜6千程度だったといいます。
 真如堂の梵鐘も燈籠も仏具も、この時にたくさん供出されました。梵鐘は、戦後、岡山県三菱精練所で無事発見され、元の鐘楼に戻されましたが、供出した時に材質を調べるため開けられた1センチほどの穴が、今も鐘の上下部に4つ残っています。
 幸い音色には影響がなかったようですが、梵鐘に開いた穴を見ると、「鐘の音が静かに響き渡るような平和な世の中を作っていかなければいけない」と思います。鐘は平和の象徴のようでもありますね。



       ひ  と  り  ひ  と  り  こ  こ  ろ  に  あ  り  て  除  夜  を  過  ぐ        桂 信子