1/14版 


墓所から見た境内と冬の青空。三重塔の右の木立の後ろには比叡山、左の山並みは東山。大文字も見えています
 わずかな晴れ間に墓所に行き、「いい天気だなぁ・・・今日は寒さもマシだなぁ」と見上げたら、控えめな青い空に薄い筋雲と食い散らかした綿菓子のような雲が浮かんでいました。
 先日まで白かった比叡山も、今日は普段の姿に戻り、大文字山もくっきり鮮やか。
 冬の空は気まぐれ。いつ時雨を降らせる雲が出てくるとも限りません。急いでカメラを取りに帰って、「パシャ!」。でも、カメラに写るのはほんの一部分。「広い空、いろいろな形をした雲を、どこまでも写せるカメラがあればなぁ」と思いました。
 「さすがに寒の内」と思わせる日が続いてきましたが、今日は一休み。京都が一番寒いのは、過去30年の平均では、1月28日頃から2月3日頃まで。まだまだこれからが寒さの本番です。油断できません。
 3方を山に囲まれた京都盆地では、雲がなくて風が弱い夜などには地表の温度がどんどん奪われ、その冷気がたまることがあります。よく知られている「底冷え」です。足下から伝わってくる底冷えの寒さは、北国の寒さとはまた質が違うのかも知れません。
 ボクはこの底冷えが好きです。足下から寒さが伝わってくるような日にこそ、京都の冬に居る自分を実感することができます。


        少 年 期 さ か の ぼ り ゆ き 憶 ふ 日 を は て し な く 澄 み 冬 の 空 あ り     島 秋人



朝日がさしてくる頃の境内     マウスを載せれば写真が変わります
   元旦から始まった「大正月」は7日に終わり、明日15日は「小正月」、「望粥もちがゆ節供」。小豆粥をいただく風習があります。
 旧暦の元旦は新月なので月は見えませんが、7日には半月となり、15日には満月を迎えます。新しい年になって初めての満月の日。「望粥」の「望」は満月という意味です。いつしか「望」を「餅」と読み替えるようになり、小豆粥に餅を入れるようになったのでしょう。
 さまざまな言い伝えや習わしも残っています。
 粥を炊く時にかき混ぜる「粥の木(杖)」で女性のお尻を叩いて、早く子供を授かるように祝った(『枕草子』)とか・・・こんな風習が廃れてよかったですね。また、この日に餅花を飾る風習がありますが、「粥の杖」に付いてきた米粒の数でその年の作物の豊凶を占ったのが変化したとも言われています。
 最近、門松を見ることも少なくなりました。関東は7日、京都では15日までが「松の内」で、門松や注連飾りなどを外す「松納め」はその前夕にするところが多いようですが、京都は15日に取り払います。
 昨年の1月11日、ボクは飛騨古川に行きました。その時、子どもたちがリヤカーを押して、それぞれの町内の注連縄などを集めて回る光景に、幾組か出会いました。松納めを10日にする地域もあると聞きますから、古川はそうだったのかも知れません。なつかしい雰囲気がただよっていました。
 テレビなどでは、太い竹や松を組み合わせた門松をよく見ますが、一般に京都の門松は至って質素。根付きの細い若松の幹の部分に白い半紙で巻き、紅白の水引を結んだものを用います。根付きを使うのは、根が付きますようにという願い、あるいは根がついていないと神さまが落ちてしまう?という言い伝えからだそうです。
 明日は、左義長や爆竹どんと焼きをされるところも多いでしょう。


        松   過   ぎ   の   又   も   光   陰   矢   の   如   く      高浜虚子


静かな境内を眺めるミーコ / 夕暮れ近い本堂前      マウスを載せれば写真が変わります
 今日の早朝、本堂では「慈覚大師会じかくだいしえ」が厳修されました。
 慈覚大師は、真如堂の御本尊阿弥陀如来を彫られたと言われ、また10月に行われる「引声いんぜい阿弥あみ陀経会だきょうえ」を中国から招来されました。
 慈覚大師円仁えんにんは、延暦13年(794)、下野国都賀郡(栃木県下都賀郡)の豪族壬生氏の生まれ。地元で出家・修行の後、15歳で比叡山に登って伝教大師最澄の弟子となられました。
 承和5年(838)、遣唐船で入唐求法の旅に出られ、五台山などで修行。長安滞在中には、唐の皇帝武宗の仏教排斥(会昌の乱)に遭うなどの艱難を経て、承和14年(847)に帰国されました。
 帰国後は、天台座主となって清和天皇に菩薩戒を授けるなどし、貞観6年(864)に71歳で遷化され、その業績を称えられて、日本初の大師号「慈覚大師」がおくられました。
 在唐9年間の日記である『入唐求法巡礼行記』は、『東方見聞録』や『西遊記』とともに、世界三大旅行記として高く評価されています。
帰朝船上現れた小身の弥陀 / 一刀三礼の場面  『真如堂縁起絵巻』 マウスを載せれば写真が変わります
 『真如堂縁起絵巻』には、御本尊の由緒についてこのように記されています(意訳)。
── この寺の本尊は慈覚大師が自ら彫られたものである。大師の前に苗鹿明神(現大津市)が現れ、如法堂を守護する神の一人に加えて欲しいと言って、元が光る柏の木を寄贈した。切ってみると、中から立像と座像の尊形が現れた。大師は座像のほうで阿弥陀如来を彫って日吉社の阿弥陀堂の本尊とされ、立像のほうはそのまま置いておかれた。
 その後、大師は入唐求法に出られ、中国の五台山で生身の文殊菩薩に遇って、極楽世界の八功徳池の波の音のような曲調の引声の阿弥陀経を授かった。
 会昌の乱の10年を経て、帰朝される船中で、大師は引声の一曲を失念してしまわれた。大師が焼香礼拝して祈請されたら、帆の上の香煙の中に小さな阿弥陀如来が立ちまして、その節を授けくださった。大師は、一切衆生を済度するために日本に来ていただきたいと祈念されたところ、如来が大師の間近に現れたので、大師は袈裟に包み取って帰朝された。
 その後、大師は入唐前に置いておかれた片方の木で阿弥陀如来を一刀三礼して彫り、その中に船中で包み取ってこられた小さな阿弥陀如来を納められた。これが当堂の本尊である ──と。
 大師の伝えられた五台山の念仏は、その後の浄土教の礎になりました。真如堂に伝わった引声念仏は、大師が五台山で文殊菩薩から授かったという、極楽世界の八功徳池の波の音のような曲なのです。

モミジの幹から育った南天 / 桜の幹にできた一壷天     マウスを載せれば写真が変わります
 申し訳ありませんが、今日は華やいだ色の写真がありません。
 境内をいくら歩き回っても、まだまだ咲き初めの梅や馬酔木、絵になりにくい咲き方しかしてくれない椿ぐらいしかありませんでした。
 挙げ句の果てに、宿り木の写真を撮ってきました。
 1枚目はモミジのうろになったところから生えている南天です。鳥の仕業に違いありません。もう何年も前から生えていて、ちゃんと夏も冬も越し、それなりの新緑や紅葉も見せてくれています。
 2枚目は桜の腐ったところに出来た“杉と桧の林”です。ここだけで一壷天を作り出しているようで、見れば見るほど面白い。  「う〜ん、なかなかやるなぁ」とひとりでうなずきながら写真を撮っていたら、後ろから職員が抜き足で近づいてくるのに気づかず、声を掛けられた瞬間、飛び上がりそうになりました。
 新緑や紅葉が美しい時には目も向けなかった小さな世界。それに出会えるのも冬ならではの楽しみです。負け惜しみ?
 20日は大寒。ますます寒さがつのります。お風邪を召されませんように。


       厳   か   に   万   象   寒   の   内   に   あ   り      富安風生