9/20版 



境内で一番早く咲き出した彼岸花  −本堂裏−
 今日から1週間、秋のお彼岸です。
 「暑さ寒さも彼岸まで」といいますが、遅れてきた暑さもこれで打ち止め? この1週間、最高気温が35度を超えたことはなかったものの、連日31〜32度。9月の暑さは、よけいに応えます。
 おかしな気候の影響で、花の咲く時期がずれたり、毛虫が大発生したり。でも、彼岸花だけは、ちゃんとお彼岸に咲いてくれました。律儀な花です。

 昨日の夕刻に降り出した雨が早朝に一度あがったものの、昼前からは本降りになってしまいました。どうやら秋雨の季節の到来のようです。
 夏の高気圧と秋の高気圧が9月に日本の上空で勢力争いをするため、暑さくなったり涼しくなったり、大雨が降ったり。時折、台風なども到来して、10月上旬頃までお天気が不安定になるようです。
 「女心と秋の空」  女心もお天気も、コロコロ変わるようでは予測不能? 行事の多いこれから、天気予報がはずれたという苦情も多くなるのでしょうか。気象予報士さん、ご苦労さま。
 朝早くから絶えなかった墓参の波も、午後はまばら。近くの小学校から聞こえていた運動会の声援も、午後からは止んでしまいました。

        雨 だ れ の 棒 の 如 し や 秋 の 雨       高野素十

 昨日、平安神宮の神苑が1日だけ無料公開され、訪れた人が萩の花などを楽しんだという記事が地元紙に載っていました。
 真如堂門前の「萩の寺」でも、カメラをかまえる人を見かけるようになりました。萩のシーズンの到来です。
 境内の萩は6分咲き程度、萩自身が元気のないこともあって、今年は見ごたえに欠ける気がします。

 昨日、和菓子を買いに行ったら、店頭に おはぎがたくさん並んでいました。皆さんのところでも、お彼岸におはぎを供える風習がありますか?
 春は「ぼた餅」、秋は「おはぎ」、どう違うのでしょう? 春は牡丹の花に因んで「ぼた餅」、秋は萩に因んで「おはぎ」と呼ぶという説が一般的ですが、あまりにも駄洒落っぽいですね。大きさや形も、ぼたもちは牡丹の花のように丸く大きく豪華に、おはぎは萩の花をかたどって小ぶりで少し楕円形に…本当ですか?
 また、ぼた餅はこしあんで、おはぎは粒あんだという人もあります。これには小豆の収

真如堂の西北隣 「萩の寺」迎稱寺の萩
穫時期が関係しているようです。秋は小豆の収穫期で、収穫したての柔らかい小豆を使うため、皮も一緒につぶして、つぶあん。春は、一冬越して固くなった小豆を使うため、皮を取り除いてこしあんにする。ここから、春のぼた餅はこしあん、秋のおはぎは粒あんと思われるようになったようです。今は技術の進歩で、春でも美味しい粒あんができます。
 ところで、どうして小豆なのでしょう? 真如堂のお十夜に振る舞われる「十夜粥」も小豆の入った粥です。
 小豆はその赤い色に呪力があるとされ、古くから災厄除けとして多く用いられてきました。おそらく、そういう風習と、神仏へのお供え、先祖の供養などとが結びついたのでしょう。
 でも、そんなこと考えながら食べると、喉につまりそうです。単純にそのものを味わいましょう。


水引の乱れ咲き  −吉祥院−
 お彼岸はインドや中国にはない、日本独自の行事です。日本古来の太陽信仰や仏教の思想、西方極楽浄土を念じる教えなどが合わさって、彼岸として定着したといわれます。
 真西に沈む大きな夕日を見て、阿弥陀仏の西方極楽浄土の世界を思い抱く「日想観」というイメージ法が経典や『当麻曼陀羅』などに描かれています。自然と一体になって生きてきた日本人の姿を感じます。
 今、「癒し」という言葉がもてはやされています。多くの方が「京都に行きたい」と思われるのは、意識するしないにかかわらず、その奥底に広い意味での「癒し」を求める気持があるのかも知れません。
 お寺の中にはそんな要素がいっぱい詰まっているはずです。それを生かすか殺すか、お坊さんの心意気によるところも大きいでしょう。ただ抹香臭いだけではなくて、「おもしろい」お寺がいいですね。

     秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花

     萩の花 尾花葛花 なでしこの花 をみなへし また藤袴 朝顔の花          憶 良


雨の予報と彼岸で多忙なため、写真は9/19に撮りました。