4/12版
でも、やっぱり土曜日恒例の雨。お昼頃にはどうやらあがったようですが、どんより曇っています。 染井吉野は、昨日からの雨にもまだ残り、樹下ではビニールシートを広げてお花見をする人の姿も見られます。 半ば強引とも思える開花宣言が出たのが、先月28日。それからもう2週間。こんなに長く桜の花が楽しめることは、珍しいのではないでしょうか。 そろそろ桜吹雪から新緑へ。でも、一昨日、御室仁和寺の前を通ったら、「つぼみふくらむ」という看板が門に出ていました。植物園の賀茂川畔や原谷、平安神宮の紅しだれ。まだしばらくは桜が楽しめる京の春です。 緑といっても、モミジの赤い花と、新芽の緑が混じり合って、遠目には濁った黄色。もし今日、桜と新緑の人気投票をすれば、7対3ぐらいで桜に軍配が上がるでしょう。来週後半にはそれも逆転です。 モミジと杉の木に覆われた藤棚の下に停めてある私の車は、少し前まで杉花粉と黄砂で、ホコリをかぶったようになっていましたが、3日ほど前から透明なポツポツがフロントガラスに目立つようになってきました。ウォッシャーとワイパーを何回か動かさないと、その透明なものは取れません。 正体は、モミジの花の蜜です。粘着性のその蜜に黄砂が着くと、そのポツポツは小さく汚い斑点と化して、余計に目立ってしまいます。 これも、毎年の、春の「儀式」のようなもの。そのうち蟻がやってきます。 鶯の 声の大きく 静かさよ 虚子 春になると「ホーホケキョ」と啼くところから「春告鳥」とも呼ばれますが、実は1年中、啼いています。 秋から春にかけては、藪の中などを「チャッチャッ」と舌打ちのような声を出しながら移動します。この声が、ウグイスの基本的な啼き方「地鳴き」です(「笹鳴き」)。 春になると、鴬たちも浮かれだし?、「さえずり」と呼ばれる「ホーホケキョ」の啼き方をします。鴬が、「彼女が欲しいー」「オレの縄張りだぞ」と主張している声だそうです。 「ケッキョ ケッキョ ケッキョ」と鋭い声で啼くのは、「谷渡り」。警戒している声だそうです。 「鴬張り」と呼ばれる廊下などがお寺などにもありますね。床板とそれをとめた かすがいとが摩擦して鳴るように細工してあるのですが、この音はさしずめ「笹鳴き」でしょうか。「さえずり」ではありませんね。廊下が「ホーホケキョ」と言ったらビックリします。 「ウグイス」という言葉は、お葬式の隠語としても使われます。なぜって? 泣(啼)きながら埋め(梅)に行くからです。…… 明日13日は「啄木忌」。啄木は、ホトトギスです。 4月13日と言えば、京都では、13歳になった子供たちが嵐山の虚空蔵さん(法輪寺)などに詣でる「十三詣」の日。 「虚空」とは空っぽということではなく、量り知れないという意味で、いっぱい一杯の福徳・知恵の功徳をたくわえた菩薩にお参りして、智慧を授かってくるのです。 でも、せっかく授かった智慧も、帰る時に渡月橋を渡り終えるまでに振り向いしまうと、返さねばならないとか。緊張します。「いけない」と言われると、ついつい振り返りたくなりますが…。 中年に智慧を授けて下さる仏さまはいらっしゃらないでしょうか。 茂み飛び潜く鴬の 声を聞くらむ 君は羨しも 大伴家持
|