3/1版
1月〜2月の平均気温はあまり変わりませんが、3月から4月にはぐんぐん上がっていきます。 「3月」と聞くだけで、何だかうれしくなってきませんか? あいにく、今日は雨。あいにくの週末です。最近、週末に雨が降ることが多いですね。お天気も長続きせず、いい天気だなぁと思っていたら翌日は雨だったり。そんな繰り返しです。 奈良・東大寺では、今日から「お水取り」。荒れ模様になりそうです。 一雨ごとに春に向かう気候、「三寒四温」という言葉がピッタリかも知れません。ところが、この言葉は、もともと中国東北部などで、真冬のシベリア高気圧の強弱の周期を表すために使われていた言葉で、「いくら冬と言っても3日間寒かったら、4日間ぐらいは暖かい日がある」というのが本来の意味だそうです。 5日には、近畿の桜開花予想の第1回発表。6日は啓蟄です。 この縦6m×幅4mの大きな涅槃図は、本堂が建立された時に天井の高さにあわせて制作(1709)され、三井家の女性たちのよって寄進されたものです。 作者は、厭求や海北友賢。 厭求は、江戸時代・天和の大飢饉の時に餓死者を弔い、飢民救済活動に従事するなどもした名僧・学僧で、絵画にも長けていたようです。おそらく、当時、大変人気のある僧侶だったのでしょう。 涅槃図に猫が描かれている確率は、全涅槃図の1割程度?かも知れませんが、そう大げさに言うことでもないと思います。 どうして猫は描かれないのか? これには、諸説紛々。一般的には、猫は魔獣、魔性の獣だから…ネズミはお釈迦さまの使者で、猫はその宿敵…釈迦入滅の時、沙羅樹に引っかかった天からの妙薬を取りに行ったネズミを、猫が食べてしまったから…猫がその薬をこぼしたから…どれも、見てきたように言い伝えられています。涅槃図を書いている時に猫が毎日来たので、作者が戯れにそれを書き入れてやったという作品もあります。 猫がペットとして飼われるようになった江戸期、涅槃図にも猫などの家禽が積極的に取り入られるようになったというのが、単純で順当な理由でしょう。それではロマンがないですか? 樹の下に行ってみると、あちらこちらに、梅の花が房ごと落ちていました。鳥たちは、花をつついてどうするのでしょう? 蜜でも吸うのでしょうか? 悪戯でしょうか? その落ちた花が、小さな池に落ちて、とてもきれいです。 朝から航空管制システムの故障。旅行の予定が大きく狂ってしまった人もおられるみたい。お気の毒です。 さぁ、そろそろ春のシーズンに向けて、ご予定をおたてください。 |