7/27版 

真如堂 NOW !!



涼を求める人の姿が見える境内

 今日の京都は晴れ。今現在、陽射しは強烈ではありませんが、予想最高気温は36℃。もう、35℃、36℃と言われても、慣れてしまって驚きません。洗濯指数100。「3時間程度で完全に乾く」ですって。このお天気、まだまだ来週も続きそうです。
 熱中症への注意をテレビで呼びかけています。昨日、知人のお寺の工事をしている瓦屋さんが熱中症になったと言ってました。
 熱中症は、高温などで、体温の調節がうまくいかなくなり、 体温が異常に高くなって起こる症状です。
 炎天下、都会のアスファルトの表面は50℃以上にもなって、背の低い子供は大人よりも厳しい暑さにさらされるらしいです。ご注意下さい。

トンボもひとやすみ?
 おかげさまで、樹木の生い茂った境内は涼しく、とりわけ大きな本堂の中はかなり涼しいですよ。
 今日も朝から、木陰に置かれたベンチで本を読む人や、アイスクリームを食べる人、また宿題の写生をする親子連れなどの姿を見かけました。
 クーラーのなかった頃には、近所の受験生が本堂の中で勉強する姿も見かけました。
 涼しいところは、みなよくご存じ。

 境内を歩いていると、蝉より、トンボを多く見かけました。
 年間を通して最もトンボの種類数が多いのは、梅雨の真っ只中にある6月から7月にかけてだそうです。ちょうど、春のトンボの出現期の終わりと、夏以降のトンボの出現期の初めが重なるのがその頃なのだそうです。今日見たのは、最近現れた新参者?
 何考えながら止まっているのだろうとジッと見ていました。向こうも、「この人、どうして写真撮ってるんだろう。暇そう…」とか思っていたでしょうか。


トコロの花 自然薯と同じヤマノイモ科ヤマノイモ属です
 実は、今日の更新、ネタ不足で、かなり苦労をしました。朝から何枚写真を撮ったでしょう。
 境内で目立っているのは何といってもムクゲ。でも、ムクゲの写真は、もう何度も掲載しましたし…。
 全然目立ちませんが、今は、ヤブカラシやカラスウリ、トコロなどの蔓性植物の花が咲いています。
 ヤブカラシはいわゆるビンボウヅル(ビンボウカズラ)で、やぶを被いつくすほど繁茂するところからその名があります。どこにでも生えていますから、皆さんもご覧になったことがあるでしょう。
 やっかいな雑草ですが、蜜をなめる虫にとっては大切な花だそうです。ちょうど今更新をしている部屋の外に繁っていますが、蜂などがたくさん集まってきています。
 カラスウリの花は夜に咲き、朝、咲き終わった花が落ちています。花弁の先端が細い糸のようになった不思議な花です。
 トコロ(オニドコロ)は、地下茎が自然薯になったり、ムカゴができるヤマイモと同属です。ヤマイモより葉がずんぐり丸いのが特徴です。ヤブカラシと同じように繁殖力が強く、木を覆い尽くすほど。でも、花は小さくカワイイですよ。


キンミズヒキ
 市街地では、百日紅が満開になっていますが、境内ではまだほんの少し咲き出したばかり。去年に比べても遅れている気がします。他の花はみんな平年より早く咲いているのに。
 次回の更新材料としてとっておきましょう。

 7月もあと数日。
 8月はお盆の月。暑い中の棚経が待ち受けている、覚悟を決めなければいけない月です。
 でも、このままの暑さが続いたら倒れてしまいそうです。
 お天道様、少し酷暑の手をゆるめて下さい。