紅葉の美しい寺として、近年、多くの方にお参りいただくようになった真如堂。
 秋は住んでいる私でさえビックリするほどの人出ですが、それ以外の季節は、犬の散歩の人が往来するようなのんびりとしたお寺。
 「苦沙彌のインターネット僧坊」は、その真如堂の塔頭吉祥院の住職が発信している私的なホームページです。

 「苦沙彌」=「くしゃみ」と読んでください。時々、「くさや」と読む方がおられます。私の愛読書 漱石の『吾輩は猫である』の飼い主の教師の名で、「沙彌」とは「駆け出しの坊さん」という意味です。
 何年経っても駆け出しの坊さんが、境内の四季の移ろうさまや仏教の話題、訪問してくださる方々の交流の場として開いているのが、この僧坊です。
 真如堂は、正式には鈴聲山れいしょうざん 真正極楽寺しんしょうごくらくじといい、比叡山延暦寺を本山とする天台宗のお寺です。
 真正極楽寺とは、「極楽寺という寺は多いけれど、こここそが正真正銘の極楽の寺である」という意味。一般には「真如堂」と呼ばれていますが、それはもともとは本堂の呼び名でした。
 今から、約1千年前の永観2年(984)、比叡山の戒算上人かいさんしょうにんが、比叡山常行堂のご本尊阿弥陀如来(慈覚大師作)を東三條女院(藤原詮子。円融天皇の女御・一條天皇の御母)の離宮があった現在の地に移して安置したのが、真如堂の始まりです。

 慈覚大師が30才過ぎの頃、滋賀県の苗鹿のうか明神みょうじんで根元が毎夜光っている霊木を見つけられ、それを割ってみると、座像と立像の阿弥陀さまの形が現れたといいます。大師はこの霊木の片方で阿弥陀如来座像を造立し、自坊に安置。後に日吉大社念仏堂の本尊とされました。立像はそのままご自身で持っておられました。
 その後、大師が唐(中国)に留学された帰り、荒れ狂う波間の虚空より小身の阿弥陀如来が香煙に包まれて現れ、大師に引声念仏いんぜいねんぶつの一節を授けました。大師はこの如来を袖に包み取り、日本に帰ってから、大切にしまっておいた霊木で阿弥陀如来を完成させ、その胎内にこの3センチほど如来を納められました。
 もうすぐ完成するという時、慈覚大師が「比叡山の修行僧のための本尊になって下さい」と眉間に白毫びゃくごうを入れようとすると、如来は首を振って拒否されました。「それでは都に下って、すべての人々をお救い下さい。特に女の人をお救い下さい」と言われると、如来がうなづかれたところから、「うなづきの弥陀」とも呼ばれています。

 その後、一條天皇の勅願寺となり、また不断念仏の道場として、浄土宗の開祖法然上人や浄土真宗の開祖親鸞聖人をはじめとする多くの念仏行者、多くの民衆の厚い信仰を集め、ことに女人の非常に深い帰依を得てきました。
 しかしながら、応仁の乱(1467〜77)の時、この辺り一帯が東陣となって堂塔は打ち壊しなどに遭い、ご本尊は比叡山の黒谷、滋賀県穴太(あのう)に避難。その後も京都室町勘解由小路(足利義輝邸)、一条西洞院(1477)を転々とした後、旧地にもどり再建されました(1519)。その後、秀吉により京極今出川下るに移転(1578)しますが類焼し、ようやく元禄6年(1693)東山天皇の勅により、再び旧地にもどり再建されました。
 今でも、寺町今出川下るには「真如堂突抜町」「真如堂前町」、一条西洞院(上京税務署近辺)には「元真如堂町」、烏丸二条に「真如堂町」として名残をとどめています。

 本堂は、元禄6年(1693)から享保2年(1717)にかけて建立。十五間四面・総欅・単層入母屋・本瓦葺で、木材にはことごとく「○○家先祖代々菩提の為」と記されています。
 正面「真如堂」の大額は享保11年(1726)宝鏡寺宮からの寄付によるものです。
 本堂正面の宮殿(徳川五代将軍綱吉公と桂昌院の寄進)の中には、ご本尊阿弥陀如来・不動明王(安倍晴明の念持仏)・千手観音がおまつりされています。
 境内図 『京都名所図絵』竹村俊則著より

 紅葉のピークは年によって前後しますが、11月末〜12月初旬です。お参りは公共交通機関をご利用ください。

 このホームページへのリンク、紹介などはご自由にどうぞ(当HPは「真如堂」のオフィシャルページではありません。必ず、「苦沙彌のインターネット僧坊」としてご紹介ください)。
  



<真如堂略年表>
年号西暦真 如 堂 関 係 事 項
承和 5838 円仁、入唐求法の旅へ出発。
承和14847 円仁、帰朝。
永観 2984 戒算、延暦寺常行堂の阿弥陀如来像を、神楽岡東の東三条院の離宮に移座。
寛和 2986 一條天皇即位。藤原詮子、皇太后になる。
正暦 2991 藤原詮子出家し、東三条院と称する。
正暦 3992 真如堂創建の宣旨下り、堂舎建立、寺観はじめて成る。
正暦 5994 阿弥陀如来像を真如堂に遷御、本尊となす。
長保 31001 東三条院没(40才)。
天喜 11053 真如堂開山の戒算没(91才)。
治承 11177 治承の乱後、真如堂の堂宇荒廃するも、貞慶上人の勧進で復興。
文永 11264 安嘉門院、真如堂に摂津の庄を施入、父後高倉院の菩提を弔う。
応仁 21468 8月3日、応仁の乱を避け、真如堂本尊、比叡山青竜寺に動座。
文明 21470 3月15日、真如堂本尊、江州穴大の宝光寺(穴太真如堂)に移座。
文明101478 3月26日(一説に文明9年3月26日)、真如堂本尊、穴太より洛中一条町(現在の元真如堂町)に遷座。
文明161484 5月6日、足利義政、真如堂本堂の旧地(神楽岡)への再建と本尊の帰座を命じ、6月1日帰座。6月11日、義政、真如堂へ灯明料として神楽岡東の花園田2町を寄付。
文明171485 3月2日、真如堂本堂立柱。
明応 21493 8月15日、新造なった真如堂本堂にて本尊遷座の供養法会を修す。
文亀 31503 3月2日、真如堂本尊開帳。
永正 71510 2月3日、「元三大師画像」(真正極楽寺蔵)修理。
永正121515 12月30日、室町幕府、真如堂に灯明料として神楽岡東花園田2町を安堵する。
永正161519 9月、「不動明王画像」(真正極楽寺蔵)修理。
大永 11521 8月29日、真如堂本堂落慶供養。導師青蓮院尊鎮、勅使蔵人右中弁柳原資定。足利義晴、これを祝して太刀一腰、馬一疋を進ず。
大永 21522 2月、定法寺公助、真如堂上葺に際して勧進文を草す。
大永 31523 閏3月2日、真如堂において勧進猿楽張行。
8月10日、三条西実隆、「真如堂縁起」下巻詞書6段分を揮亳。
大永 41524 8月15日、青蓮院尊鎮、「真如堂縁起」の奥責を記す。
享禄 21529 4月9日、三条西実隆、「真如堂縁起」詞書を書き改む。
天文161547 閏7月24日、真如堂の本尊阿弥陀如来、小御所へ入参、その奉加に26日、太刀と千疋の折紙を賜わる。
天文171548 真如堂21世住持昭淳歿。
永禄101567 7月2日、将軍足利義昭の命により、真如堂、足利義輝の菩提所となり、室町勘解由小路の義輝邸址に移されることになるも、のちその地に義昭の邸が新築されることになったため、永禄12年2月30日、新しい寺地を一条通北(現存の元真如堂町)と定め、これに移転。
天正151587 豊臣秀吉の聚楽第建設に伴い、真如堂、京極今出川に移転。
慶長 91604 豊臣秀頼により真如堂本堂再建。
慶長191614 鐘楼再建。
寛文 11661 真如堂焼失
延宝 51677 1冊本『真如堂縁起之写』刊行
元禄 31690 真如堂再建。
元禄 51692 真如堂焼失。
元禄 61693 東山天皇の勅により、真如堂、現在の寺地に復す。3冊本『真如堂縁起』刊行。あわせて中院通躬、3冊本『真如堂縁起写』の書写を果たす。
元禄 81695 総門(中門)竣工。
元禄 91696 元三大師堂竣工。
元禄161703 真如堂上棟。
宝永 21705 真如堂、28世住持尊通の勧進によって現在の伽藍を建立。入仏供養。
宝永 61709 海北友賢、三井家の女性たちの寄進にかかる「大涅槃図」制作。
延享 21745 宝蔵竣工。
宝暦 91759 鐘楼竣工。
安永 91780 千体地蔵堂竣工。
文化141817 三重塔竣工。
 榊原 悟著「『真如堂縁起』概説」(『清水寺縁起 真如堂縁起』〔中央公論社刊〕)より引用。