▲目次

  釈迦族の滅亡 〜 テロに思う

お釈迦さまが、釈迦族の王子だったということはよく知られています。
 古い経典(『スッタニパータ』)に、
「王(ビンバサラ王)よ まさしくヒマラヤ山のふもとに一つの種族ありて 財宝と勇気とかねそなえ コーサラ族中の先住のものなり 種族は太陽と名づけられ姓はサッカー(釈迦)と呼ばれる 王よ われはその家より出家したり」
という記述があります。
 釈迦族は小さな種族で、大国のコーサラ国に従属していたようです。

カピラヴァッツ城塞内の建物跡

 お釈迦さまが悟りを開かれてまだ間もない頃のことでした。即位したばかりのコーサラ国のパセーナディ王は、妃を釈迦国から迎えたいと願って、大臣を使者として釈迦国に派遣しました。王は、「もしわれに(妃を)与うるものは永く徳とし、もし違いそむかば力を持って相迫らん」と、力にものをいわせて妃を差し出させるつもりでした。
 大臣は、釈迦族のカピラヴァッツ城で多くの釈迦族の人を前にして、王の言葉を伝えました。
 釈迦国の人々は「われらは大姓(よきうまれ)なり。なんぞ卑しきものと縁を結ばんや」と大いに立腹しました。しかし、マハーナーマという人が「パセーナディ王はひととなり暴悪なれば、王もし怒らばわが国を壊たん」と、世にも希な容姿端麗な自らの下女に沐浴して身なりを整えさせ、立派な車に載せて、自分の子であると偽ってパセーナディ王のもとに嫁入りさせました。
 カーストの差別の厳しい古代のインドにあって、これは大変なことをしたことになります。しかし、この時、釈迦族の人は誇りと怒りが先行して、冷静な判断ができなかったのでしょう。これがまさか種族の滅亡に繋がるとは、誰も想像しなかったでしょう。
 王は、この女を第一夫人とし、夫人はすぐに身籠もったといいます。
 その子ヴィドゥーダバ太子が8才になった頃、王は太子に母親の実家である釈迦国へ行って、弓術の修練に励んで来るように命じました。太子は「祖父母」であるマハーナーマのもとへ行き、釈迦族の子弟と共に弓術を学びました。
 折しも、城の中に新たな講堂が完成し、太子は獅子座に昇ったといいます。「獅子座」は神々や王族などのみが登ることができる神聖な場所でした。
 釈迦族の人は、それを見て怒り、太子の肘を捕らえて門外に追い出して、「おまえは下女の産んだ子だ。それにもかかわらず、まだ諸天さえ昇ったことのない座についた」と、さらに鞭打って地面に叩きつけました。
 太子は「われ後に王位につかんが時、このことを忘るべからず」と、その屈辱を決して忘れませんでした。やがて、パセーナディ王が亡くなり、ヴィドゥーダバが王位に就いた時、彼が最初にやったことは釈迦国への復讐でした。
 ヴィドゥーダバ王は、軍を率いて釈迦国に進撃しました。
 そのことを耳にされたお釈迦さまは、コーサラ国から釈迦国につづく軍隊の通る街道に赴かれ、一本の枯れ木の下で坐禅をされました。
 街道を進軍して来たドゥーダバ王は、お釈迦さまの姿を見かけて礼拝し、
「世尊よ、青々と繁った木が他にございますのに、なぜ枯れ木の下に坐っておられるのですか?」
と尋ねました。
 お釈迦さまは、
「親族の陰はことさら外のものに勝る」
と応えられたといいます。お釈迦さまはその言葉で故国である釈迦国への愛情を暗に表されたのでした。その木は、釈迦族にとってシンボリックな木であったのかも知れません。
 それを聞いたヴィドゥーダバ王は翻意し、カピラヴァッツ城攻略を止めます。しかし、かつての辱めを思い出して再び怒り、もう一度カピラヴァッツ城を攻めようと進軍しました。
 ヴィドゥーダバ王が釈迦族を征伐に向かったと聞かれたお釈迦さまは、再び街道の枯れ木の下で坐禅をされました。
 それを遙か遠くに見たヴィドゥーダバ王は、車を降りてお釈迦さまのもとに行き、枯れ木のもとに座っておられる理由を聞きました。
 お釈迦さまは、おっしゃいました。
「親族の陰はすずし。われは釈迦族より出でたれば ことごとくわが枝葉に比すべし これことさらにこの樹下に坐するがゆえんなり」と。
 ヴィドゥーダバ王はまた兵を引き上げました。
 しかし、やはりヴィドゥーダバ王の怒りはおさまらず、再び兵を率いてカピラヴァッツ城に向かいました。
 弟子の目連が、「ヴィドゥーダバ王が釈迦族を攻めますが、釈迦族は持ち堪えられるでしょうか?」と尋ねると、お釈迦さまは「汝は、釈迦族の宿縁を虚空に移すことができるか?」と目連に尋ねられました(「宿縁を虚空に移す」とは今までの行いを無にするということでしょう)。目連が「できません」と言うと、お釈迦さまは「今日、釈迦族の宿縁はすでに熟した。今まさに報いを受けるのだ」と話されました。
 カピラヴァッツ城に攻め入ったヴィドゥーダバ王は、暴れ象を使って釈迦族の人々を踏みつぶされました。また、王は釈迦族の女性たちを手込めにしようと、部下にたくさんの女性を集めさせました。
 ヴィドゥーダバ王の「祖父」にあたるマハーナーマは、「私が水に潜っている間だけは、釈迦族の人を逃がして欲しい」と王を説得して、水に潜りました。しかし、マハーナーマはいつまで経っても上がってきません。この間に釈迦族の人は逃げることができました。王が水底を調べさせると、マハーナーマは水底の木の根に自分の髪をくくりつけて亡くなっていました。
 王は、「祖父はそこまで釈迦族を愛していたのか。そうと知っていれば釈迦族を攻めなかったのに」と悔いたといいます。
 釈迦族の人たちの流した血は川のようになったといいます。カピラヴァッツ城を焼き払ったヴィドゥーダバ王は、捕らえたたくさんの釈迦族の女性を弄ぼうとしますが、女性たちは「下女の産んだような者とは交わらない」断り、それを怒った王は女性たちの手足を切って深い穴に放り込みました。
 国へ帰ったヴィドゥーダバ王は、人を殺害するのは嫌だと戦に加わらなかったジェータ太子までも殺してしまいます。
 苦しんで名を呼ぶ釈迦族の女性たちのもとにお釈迦さまは行き、説法をされました。 「諸法はみなまさに離散すべく 会うものは別離あり 諸女まさに知るべし。このからだは皆まさにこの苦痛と諸悩受くべく、地獄・餓鬼などの5つの生まれのなかに堕つべし。このことを知らばすなわちまた生まれかわらず、生まれかわらざればまた生死なし」と(諸行は無常である。輪廻の循環から抜ければ苦しみは消える)。
 お釈迦さまはさらに説法された結果、女性たちの迷いは消え、真理の眼を得て、命を終えて天上に生まれかわりました。
 お釈迦さまは弟子たちと祇園精舎に赴き、「ヴィドゥーダバ王やその兵たちは7日後に滅ぶだろう」と言われました。
 それを聞いた王たちは畏れおののきますが、7日目になっても何も起きませんでした。王や大臣たちは兵や女たちを連れて川の畔に行き、何も起きないことを喜んで、遊興しました。ところがその夜半、時ならぬ暴風雨が彼らを襲い、王をはじめとする全員が川に流されて死に、地獄に堕ちました。また、城も天火によって燃え尽きました。
 お釈迦さまは、次のような偈をもって説かれました。
「王の悪をなすこときわめて甚だしとなす みな身と口と行によるなり いまは身もまた悩みを受け 寿命もまた短きなり たとい家にありたりとするも 王は火のために焼かれしなり もしその命終わるときには かならず地獄のなかに生ぜしなり 悪業にはかならずその報いあればなり」

祇園精舎から見たコーサラ国の首都舎衛城の塁壁

 釈迦族が滅んだのも、ヴィドゥーダバ王が水難にあって亡くなったのも、自らの行いが招いた結果である。「自業自得」といいますが、自らの行いの結果は自らが引き受けていかなければならない。「悪因悪果」といい、悪いことをした報いは当然自らの身に降り注いでくるということをこの物語は示しています。
 最後の部分、お釈迦さまがヴィドゥーダバ王が1週間以内に滅ぶと言われたのも、お釈迦さまの霊力や神通力のようなものでその結果を招き寄せたと考えるのは誤りで、復讐とはいえ、惨たらしい行いをした報いとして、自ずからそういう結果が来ると予知されたと考えるべきでしょう。

◇      ◇      ◇      ◇      ◇

 ニューヨークの世界貿易センタービルテロによる5500余人もの犠牲者のみならず、アフガン空爆の被害者となられた方々のご冥福を祈らずにはいられません。
 世界貿易センタービル爆破に始まって、テロに対する報復、炭疽菌感染被害の拡大、あらたなテロの恐怖…そんなニュースの報じられる日が9月11日以来続いています。
 難民の映像などを見るにつけても、すべての人々に一刻も早く平安な安定した日々が来ることを願わずにはいられません。

 このテロ事件についても、諦め(あきらかに観る)の目をもって、事の発端から考えなおすことが必要ではないでしょうか。あのような不幸な出来事は、突発的に起こったのではなく、それを招いた「因」があるはずです。
 今までアフガンの人たちがどのような状態に置かれてきたのか、パレスチナの問題に対してアメリカはどのような態度で接してきたか。イスラム教徒は、それに対してどんな気持で接してきたか。それ以外のことでも、アメリカという国がその国力にものをいわせて、傍若無人な行いをしてはいないでしょうか? それは、日本が自分たちの国のために、お金にものをいわせて開発途上国の自然などを破壊していることにも共通しているのではないでしょうか? 私どもは、西洋近代文明に洗脳され、それ以外の、例えばイスラムの文化を前近代的と低く見て、本当の意味で尊重してこなかったのではないでしょうか。もちろん、テロはもちろん許されざることですが、因果の法からいうと、原因あるいは誘因と考えられることがあるのではないでしょうか。
 しかし、いかに宗教的正義を掲げたテロであれ、いくら大義名分を掲げた報復であっても、人を殺す行為以外の何ものでもありません。
 テロや報復は、次の時代に遺恨を残し、それがもとでまた人が殺され続けることは明かです。そんな怨みの連鎖の中に入ってしまっているのです。それを止める方法を見いだす、大きな眼が必要です。

 「怨を以て怨に報ずれば、怨止まず。徳を以て怨に報ずれば、怨即ち尽く。長夜の夢裏の事を憎むなかれ、法性真如の境を信ずべし」

伝教大師『遺誡』より

◇      ◇      ◇      ◇      ◇

 私は最初この話を、「仏の顔も3度まで」ということわざを絡めて書いていました。
 しかし、資料を見ながらもう一度書き直している間に、お釈迦は2度しか止められず、3度目は諦められたということに気がつきました。これでは「仏の顔は2度まで」? 3度目に諦められたのだから「3度」でいいの?
 もともとは、他のいくつかのHPにヒントを得たのです、それらは4度目に諦められたように書かれています。
 「仏の顔も3度まで」の文句は、大阪式いろはたとえの中のに出てくるものです。このかるたが、いつ成立したかは不明ですが、近松の『冥途の飛脚』(正徳)上の巻に「又だまされし正直の、親の心や仏の顔も三度飛脚の江戸の左右」とありますから、少なくとも近松の頃には慣用句としてあったのでしょう。
 「仏の顔も3度」の何が3度かというと、「仏の顔も3度撫れば腹を立つ」というのが本来の言葉で、「仏さまは拝むものであって撫でたりすれば3度目には(無法なことをたびたびされれば)怒る」という意味らしいですね。
 さて、この出典が最初につらつら書いた物語にあるのかどうか、どうも腑に落ちないのです。
 ともあれ、「因果は巡る」、テロも報復も、次の因となることを肝に銘じなければなりません。

参照 友松圓諦著『仏教聖典』(講談社学術文庫)

▲目次