▲目次

  モンローと人生の脚本

 先日の新聞に「モンローに娘」という記事が載っていました。
 マリリン・モンローといえば、アメリカのお色気女優であり、結婚・離婚を繰り返したり、ケネディー大統領の愛人であったなどのゴシップにも事欠かない人です。 しかし、それ以上に私にとって印象的なことがあります。
 彼女は私生児として生まれ、母親の仕事や病気(精神病)の関係で、16才の初婚までに10カ所以上の里親の家を転々としました。父親を知らずに生まれ、母親は精神病院へ。引き取って、「マリリン、愛しているよ」と育ててくれた里親たちも、次から次へと自分をたらいまわしにします。そういう経験を通じて、彼女には「お前は愛される価値のない者」「愛は必ず途中で失われる」といった気持ちが知らず知らずのうちに植え付けられていったに違いありません。
 やっと手に入れた心安らかな結婚生活も、しばらく続くと、「ひょっとしたら夫は私を捨てるかも知れない」と不安になり、夫が困るようなことをして、「本当に私を愛しているか」試そうとします。しかし、それも度が過ぎて、結果的にはいつも捨てられてしまいます。彼女は、このような歪んだ人間関係を一生繰り返し、ついには36才で自殺します。
 でも、私はここでモンローが特殊な行動をする人だったと言いたいわけではありません。
 シェークスピアは、「すべての世界は舞台なのである」と言いましたが、私たち一人一人には「人生の脚本」のようなものがあり、それを知らないうちに演じていることが多いという人もあります。
 「人生の脚本」は幼い時に主に親の影響の下で書かれ、その後の人生の中で次第にしっかりしたものとなっていきます。そして、たとえば職業の選択、結婚、育児といった人生の大切な決断を左右するわけです。
 しかし、たとえ同じ親から生まれ、同じ影響を受けた双子であっても、皆が同じ道を辿らないように、絶対に動かしようのない「宿命」ということではありません。それは、人生を決定する重要な要素の一つに過ぎず、他の要素との組み合わせによってはどのようにでも変えられるものでもあります。
 モンローは、その「脚本」に添って他人に拒否されるようなことを自分から進んで行っているのに気づいていませんでした。そして、自分を愛してくれた人が去っていく時には、「どうして私はいつもこんな目に合うのだろう」と、その事実を歪んで受け止めていました。でも、もしも彼女が自分のおきまりの行動に気づき、それまで運命や災難のように考えていたことを自分自身の問題として受け止めていたら、彼女の人生はどうなっていたでしょう。
 何か悪いことがあると「前世の因縁だから・・・」「業(ごう)ですから仕方ありません」という人がよくおられますが、やはり同じことだと思います。  長年慣れきった「人生の脚本」を変えることは大変難しいことであり、苦しいことです。しかし、それがいつもよくない結果を招くものであり、なんとかして変えたいと思うなら、まずそういう自分をありのままに見つめ、自分で自分をコントロールできるようになることでしょう。
 そのためには、たとえ受け入れたくないような辛いことが起こっても、それを自分が楽なように歪めてしまわずに、一度現実のままに感じとってみること。、また「前もこんなことがあったから、今度もきっと・・・」と悪いほうにも想像しないこと。過去や未来にとらわれずに、今の一瞬一瞬をあるがままに生き抜くことが大切だと思います。

天台宗京都教区『法味』掲載(93)
▲目次